
歩いていたら猫が木の上にいたので撮りました。猫いいですね〜
前回の 猫背の治し方 で体の前を伸ばせば猫背は治ると言いましたが、今回は体の前を伸ばしても治らない方向けです。
猫背について全身の繋がりから考えてみたいと思います!
全身は繋がっている
体の前が短くなっている(猫背)原因は、意外にも離れた場所にあることがあります。
何で⁉︎ って思う方が多いと思いますが、筋膜の繋がり、運動連鎖から考えていきたいと思います。

スーパーフィッシャルフロントライン(SFL)※1

スーパーフィッシャルバックライン(SBL)※1
左の図は体の前の表層の筋膜の繋がりが表されています。
これを見てみると、胸の前の筋膜は足まで繋がっていることがわかりますね。
ということは、
足の筋膜が短くなれば、胸の前まで短くなり猫背になってしまいます。
※1アナトミートレイン第二版より引用
実験(前屈)

右の図(SBL)は足の裏から、顔までの繋がりが書かれています。ここが硬いと前屈が硬くなってしまいます。
なので、前屈が硬い人は、頭皮や眉間の動きを良くすると前屈が楽になることがあります。
一度前屈をして硬さを確認してから、頭皮マッサージのような感じでおでこから頭皮の硬いところを動かして下さい。その後また前屈をすると楽になってると思います。


足が内側に向くと、膝、股関節が外側に向き骨盤が後ろに傾きます
聞きなれない言葉ですが、簡単です!
一つの関節の動きが、他の関節に影響を与える ということです。
上の図は、足首の向きから受ける他の関節への影響です。足首が内側に向いているだけで、他の関節・骨盤は矢印のような影響を受けます。
ということは、足首の向き一つで猫背になってしまう ということです!
足首が内側に向くと、骨盤が後ろに傾き背中が丸くなってしまいます。
まとめ
体の前が短くなってしまう(猫背)原因として、全身の繋がりが影響しています。
猫背を頑張って治してもすぐに戻ってしまう方やなかなか治らない方は、他の部位の影響が強いと考えられます。
最後に
猫背に限らず、腰痛や肩こり、首の痛み、膝の痛みも同様に全身からの影響で見られることがあります。痛みのある部位をマッサージしたり、ストレッチするのは気持ちのいいことですが対処療法にすぎません。
猫背や痛みといった 現象が起きた原因を解決すること が本当の治療と言えると思います。
全身の状態を効率良く変えるには、Structural Integrationの施述をお勧めします。
参考文献・書籍
姿勢と歩行 協調からひも解く
アナトミートレイン 第2版