
お尻から太もも、ふくらはぎにかけてズキズキと痛んだり、ビリビリとしびれるような感覚──。
こうした症状が続くと、「坐骨神経痛かも」と不安になる方も多いでしょう。
でも、病院で検査しても「特に異常はありません」と言われることも少なくありません。
それでも痛みは続き、日常生活に支障が出る……。
そんなとき注目したいのが、筋膜の制限によって神経がうまく滑らなくなっているという「神経の滑走不全」という考え方です。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は、腰から脚にかけて走る坐骨神経が刺激・圧迫されて起こる、痛みやしびれをともなう症状です。
代表的な症状には:
- お尻や太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ
- 長時間の座位や歩行で痛みが悪化
- 片脚だけがだるく、つっぱるような感覚がある
といったものがあります。
坐骨神経痛の“本当の”原因とは?
病院では「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」など、骨や神経の構造的な問題が原因とされることが多いです。
しかし実際には、画像検査で異常が見つからないケースも多く、
「異常がないのに、なぜこんなに痛いの?」
と悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。
このようなケースで注目されているのが、筋膜の制限によって神経が滑らなくなる=神経の滑走不全という仕組みです。
筋膜とは?そして“滑走”とは?
筋膜は、筋肉や内臓、骨などを包み、全身を立体的につないでいる組織です。
筋膜には以下のような性質があります:
- 伸び縮みする「粘弾性」がある
- 隣り合う組織との間をスムーズに動かせるようにする「協調性」
- 感覚神経が豊富で、異常があれば痛みとして感じやすい
この「協調性」があることで、私たちはスムーズに身体を動かせています。
しかし、長時間の姿勢不良やストレス、運動不足などがあると、筋膜が硬くなって組織同士が癒着し、滑らなくなることがあります。
これが「滑走不全(かっそうふぜん)」です。
なぜ筋膜の制限が、神経の滑走不全を起こすのか?
姿勢の崩れ、長時間の同じ姿勢、運動不足、過去のケガなどにより、筋膜は癒着したり硬くなったりすることがあります。
これを「筋膜の制限」と言います。
神経は筋膜の“トンネル”の中を通っているような構造をしているため、その筋膜に制限がかかると──
- 神経が周囲に引っ張られる
- 神経の動きが制限される
- 動作に合わせて神経が刺激されやすくなる
といった状態になります。
結果として、神経自体に異常がなくても、坐骨神経痛のような症状が出るのです。
坐骨神経痛の本当の原因は、筋膜にある?
特に坐骨神経は、お尻の筋肉(大殿筋・梨状筋)や太ももの筋膜の中を通っています。
これらの筋膜が制限されると、坐骨神経の滑走が妨げられ、動くたびに神経が引っかかったり、過敏になったりするのです。
このように、筋膜の制限によって生じる神経の滑走不全は、従来の「神経圧迫」では説明できない痛みの正体を明らかにしてくれます。
痛くない筋膜リリースでできること
Rolf-Conceptでは、**「痛くない筋膜リリース」**という方法を用いて、神経の滑走を妨げている筋膜の制限をやさしく整えていきます。
- 強く押したり、無理に引っ張ったりはしません
- 筋膜の粘弾性と神経の繊細な動きに合わせて、最小限の刺激で最大の効果を狙います
- 施術中は心地よさを感じることが多く、副交感神経が優位になりやすいのも特徴です
結果として、神経の滑走がスムーズになり、自然と痛みが減っていく方が多くいらっしゃいます。
まとめ
- 坐骨神経痛の原因は「神経そのもの」ではなく、筋膜の制限による神経の滑走不全であることが多い
- 筋膜は神経の動きに関与する重要な組織。硬くなると、神経の動きも妨げられる
- 「痛くない筋膜リリース」によって筋膜の制限をやさしく取り除くことで、滑走性を回復させ、痛みの根本改善を目指せる
お問い合わせ、お申し込み
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。