姿勢が悪いと便秘になる?──お腹の不調と姿勢の深い関係

便秘の原因は腸だけじゃない。姿勢の崩れが腸を圧迫し、自律神経を乱す。根本改善にはS.I.による構造アプローチを。

「なんだか毎日すっきりしない」
「薬を飲んでもまたすぐに便秘になる」
「昔は快調だったのに、年々お腹の動きが鈍くなっている気がする」

こうした悩みを抱える人は少なくありません。そして、意外かもしれませんが、その原因の一端は**“姿勢の崩れ”**にあるかもしれません。

便秘と聞くと「腸内環境」や「食生活」、「ストレス」が真っ先に思い浮かぶかもしれません。しかし、実際には「姿勢」が腸の働きに与える影響は無視できないほど大きく、現代人の多くが無意識にその影響を受けています。

本記事では、姿勢と便秘の関係、そして解決への糸口としてのS.I(構造統合)アプローチについて詳しくお伝えします。


内臓も“姿勢”に影響される

私たちの臓器──とくに腸は、骨盤の中や腹腔に収まっています。これらの臓器は、「骨」「筋膜」「筋肉」などの支持構造に囲まれながら、一定の空間と可動性を保って機能しています。

しかし、猫背や反り腰といった不良姿勢が続くと、この腹腔の形状や圧力バランスが崩れ、腸が本来の位置からわずかにズレたり、物理的に圧迫されたりすることで、腸の動き=蠕動運動が阻害されることがあります。

さらに、背中が丸くなり、肋骨が内巻きになるような姿勢では、横隔膜の可動性が低下します。横隔膜は「呼吸の筋肉」であると同時に、腹腔の“ふた”として内臓をマッサージする役割も担っています。その動きが鈍くなることで、腸の活動も鈍くなり、便秘につながるのです。


骨盤の傾きと腸の位置関係

便秘と密接に関わるのが骨盤の前後の傾きです。

  • 骨盤が後傾(後ろに倒れる)し過ぎると、腸が下方に引っ張られ、直腸やS状結腸の湾曲がきつくなり、便の通りが悪くなる
  • 骨盤が前傾(前に倒れる)し過ぎると、腹腔内の臓器が前方に押し出され、腸管が圧迫される

どちらも、腸の“物理的な滑走性”を悪化させ、排便のリズムを乱す要因になります。

また、骨盤底筋群の過緊張や協調性の欠如も、排便時の腹圧調整を妨げ、残便感や排便困難の原因になります。これもまた、姿勢や全身のバランスの乱れから引き起こされる現象です。


姿勢の崩れが自律神経にも影響を与える

腸の動きは、私たちの意思とは関係のない自律神経によって制御されています。とくに「副交感神経」は、リラックス状態を作り出すとともに、腸の蠕動運動を活発にしてくれます。

しかし、常に身体が緊張状態にあり、前傾姿勢で首や肩にストレスがかかっていると、副交感神経の働きが弱まり、交感神経優位=緊張モードが続いてしまいます。これにより、腸の動きはさらに鈍くなり、便秘が慢性化していくのです。


筋膜の視点から見る「姿勢と腸」の関係

筋膜は、筋肉だけでなく内臓にも存在する全身の連結組織です。筋膜は単なる包みではなく、**構造のテンションを調整する“場”**であり、臓器をあるべき位置に保持する働きをしています。

姿勢が崩れることで、筋膜のテンション(張力)バランスが変化し、それに伴って腸を含む内臓の“位置”や“動き”にも影響を与えます。また、筋膜は感覚受容器が非常に豊富な組織でもあるため、身体の不快感や不調を無意識に生じさせる原因にもなります。


解決策としての「構造の見直し」──S.I.アプローチへ

便秘の背景には、生活習慣・食事・ストレスなど多様な要因が関与していますが、**構造的な問題(=姿勢)**を見直さなければ、根本的な改善には至らないことも少なくありません。

ここで有効なのが、Structural Integration(S.I)というアプローチです。

S.Iでは、筋膜のネットワークとテンションのバランスを見極めながら、姿勢と重力との関係を最適化していきます。具体的には:

  • 骨盤の傾きや胸郭の位置を調整し、腹腔の自由度を取り戻す
  • 横隔膜や骨盤底筋の協調性を高め、呼吸と内圧調整のリズムを改善
  • 腸の周囲の筋膜の緊張を和らげ、滑走性と血流を改善

といった介入が可能です。

Rolf-Cocneptで行うS.Iの施術は、強い刺激を加えることなく、筋膜の特性(水和性・粘弾性・感覚受容)に働きかけるため、敏感な方や慢性的な便秘に悩む方でも安心して受けられるやさしいアプローチです。

お申し込み、お問い合わせ

    お問い合わせ内容

    この記事を書いた人