良い姿勢・わるい姿勢

良い姿勢・わるい姿勢

こんにちは!

 

今日からブログの中で身体の事やセッションのBefore/Afterなんかを載せていきたいと思っています。

 

さっそくですが今回は、良い姿勢・わるい姿勢について書いていこうと思います。

姿勢の分類

良い姿勢・わるい姿勢

正常   円背   平背   凹背  凹円背

Staffleの姿勢分類

上の図は、姿勢についての文献でよく使われるStaffleの分類です。その他にwilesの分類も同様によく使われています。

 

一番左の姿勢が正常とされていますが、人によっては胸を張っている平背やくびれが強調されやすい凹背が良い姿勢と思うかもしれません。

 

では、何が良い姿勢で何が悪い姿勢なのでしょうか?

 

何が良い姿勢? 何がわるい姿勢?

基礎運動学※1より、良い姿勢について

1力学的視点、2生理学的視点、3心理的視点、4作業効率的視点、5美学的視点

の5つが書かれています。

 

言葉だけを見ると難しいですが、とっても簡単です!

 

※1中村隆一・他:基礎運動学第6版、医歯薬出版:339-340,2006を引用

1 力学的視点

力学的ってなんだ?ってと思う人が多いと思いますが、いまの姿勢で

 

バランスが安定しているかどうか です。

 

安定していれば良い姿勢、不安定ならばわるい姿勢ってことです。

2 生理学的視点

生理学的って言葉も難しいですが、これもとっても簡単!いまの姿勢で

 

疲れやすいかどうか です。

 

疲れにくいければ良い姿勢、疲れやすければわるい姿勢ってことです。

3 心理学的視点

自信がある時、喜んでる時は体は伸びていて、落ち込んでいる時や悲しい時は体は前屈みになっており、姿勢は気持ちを反映します。なので、今の姿勢で

 

気持ちが安定しているかどうか です。

 

気持ちが安定していれば良い姿勢、気持ちが不安定であればわるい姿勢ってことです。

 

4 作業能率的視点

難しい言葉の言い回しですが、何かをしている時の姿勢で

 

動きやすいかどうか です。

 

動きやすければ良い姿勢、動きにくいければわるい姿勢ってことです

5 美学的視点

芸術的、力学的に今の姿勢がバランスが取れているか、

プロポーションが取れているかなど、

 

見た目が良いかどうか です。

 

見た目が良ければ良い姿勢、見た目が良くなければわるい姿勢ってことです。

 

 

まとめ

5つの視点をみてきましたが、美学的視点を除いて、

 

効率的に姿勢を保っているか(疲れにくい、安定している、動きやすい、安心)

 

が良い姿勢のポイントのようです。

良い姿勢はどれ?

良い姿勢・わるい姿勢

正常   円背   平背   凹背  凹円背

Staffleの姿勢分類

5の視点を踏まえて上の姿勢を見てみると、やはり正常の姿勢が良い姿勢と言えるのではないでしょうか。

 

平背や凹背は背骨、背筋への負担が多く、生理学的視点として良い姿勢とは言えません。

 

円背や凹円背は体が前屈みになり、気持ちに影響をあたえるため心理学的視点として良い姿勢とは言えません。また美学的視点からもあまり良い姿勢とは言えないのではないでしょうか。

 

最後に

いろいろと書いてきましたが、姿勢は仕事や趣味、生活環境、利き手によって個人差がみられます。楽器を演奏されている方やバレーダンサーの方は特に特徴的な姿勢をしています。なので、立っているのが辛い常にどこかが痛いといった日常生活に支障が出ていなければ正常の姿勢ではなくてもいいと思います。

 

日常生活で常に痛みを感じていたり、立っているだけで疲れてしまう方はStructural Integrationをお勧めします。

 

この記事を書いた人